SAKEKASU
syrupとは
SAKEKASU syrupは、廃棄される酒粕を独自製法でペースト状にし、熊本県天草特産の天草レモン果汁と北海道産甜菜糖という国産の天然素材のみを加えて作った無添加微アルコールのシロップです。ドリンクやスイーツ、ドレッシングに使用いただくなど、無限の可能性を秘めています。
私たちの想い
食べられるのに廃棄される
酒粕を再利用したい
酒造りの過程で大量に発生する酒粕は廃棄物となってしまい、もったいないと同時に悩みの種でもあります。お酒が好きな方だけでなく、苦手な方やお子様まで幅広く召し上がれるようにすれば、みんなが喜びあえると考え、
SAKEKASU syrupを開発しました。再利用によって、名上がる方や酒造場をはじめ、商品に関わった人々が幸せになってほしいと願っています。
商品をきちんと「伝える」
コンセプトやストーリーに共感していただいたみなさんと一緒に、世の中に広めていきたいと思っています。どんな使い方が新しく生み出されるのか、とても楽しみです。
地域活性化や
持続可能な社会を目指して
私たちは、酒粕を「廃棄」ではなく地域に眠っていた大切な「街の資産」として再生して循環させることで、「おいしい」だけでなくそれ以上の価値を生み出し、人口減少に悩む地域の活性化や無理なく持続できる社会づくりへ貢献していきたいと思っています。
4つの特長
良質な純米酒の酒粕を使用
SAKEKASU syrupは、富山県氷見市で唯一の酒蔵「髙澤酒造場」の純米酒の酒粕を使用しています。富山湾から吹く海風(あいの風)をたっぷり浴びるので、ミネラルが豊富。さらに「槽搾(ふねしぼ)り」と呼ばれる伝統的な酒搾りによって優しく搾られるため、唯一無二のまろやかで優しい味わいが生み出されます。
素材は3つの天然素材のみ
素材は、酒粕、天草レモンの果汁、国産甜菜糖のみ。何度も試作を繰り返し、ベストなバランスにたどり着きました。酒粕にまろやかな酸味が特徴の天草レモンが加わり、よりスッキリとした後味に。また、米の甘味に加え、国産甜菜糖のまろやかな甘さと優しいコクを活かし、とてもおいしい味わいになりました。
栄養豊富
酒粕には、ビタミンB1やB2、葉酸、タンパク質、食物繊維などが豊富に含まれており、血液循環の促進や皮膚の保護、消化器系の働きを整える効果があるとされています。更に、コウジ酸にはメラニン生成を抑制する働きがあることから、美白効果もあるとされています。さらにレモン果汁のビタミンB群、甜菜糖のミネラルやオリゴ糖など、栄養豊富なシロップです。
アレンジの可能性は無限大!
使いやすいシロップ状なので、使い方次第で様々な料理にアレンジすることができます。サワー/カクテルの割材やスムージーといったドリンクから、ジェラートやクッキー、ケーキ、ドレッシングといったものまで、アイデア次第で無限の可能性を秘めているシロップです。
※若干のアルコールが残りますので、体調や量に気をつけてお召し上がりください。
おいしいレシピ
仕込み(事前に混ぜておく)
SAKEKASU syrup 45cc(50g)+飲むヨーグルト 30cc
スッキリタイプ
- ジン 30cc
- 仕込み 75cc
- ソーダ
- すだち 1/2
- 1.グラスに氷を入れ、マドラーをさす
- 2.すだち1/2をしっかり絞りそのまま入れる
- 3.ジン30ccを注ぐ
- 4.仕込みを半分注ぐ
- 5.ソーダを半分注ぎよく混ぜる
- 6.残りの仕込みを注ぐ
- 7.残りのソーダを注ぎよく混ぜる
トロピカルタイプ
- 日本酒 30cc
- 仕込み 75cc
- ソーダ
- すだち 1/2
- 1.グラスに氷を入れ、マドラーをさす
- 2.すだち1/2をしっかり絞りそのまま入れる
- 3.日本酒30ccを注ぐ
- 4.仕込みを半分注ぐ
- 5.ソーダを半分注ぎよく混ぜる
- 6.残りの仕込みを注ぐ
- 7.残りのソーダを注ぎよく混ぜる
微アルコールタイプ
- 仕込み 75cc
- ソーダ
- すだち 1/2
- 1.グラスに氷を入れ、マドラーをさす
- 2.すだち1/2をしっかり絞りそのまま入れる
- 3.仕込みを半分注ぐ
- 4.ソーダを半分注ぎよく混ぜる
- 5.残りの仕込みを注ぐ
- 6.残りのソーダを注ぎよく混ぜる
※若干のアルコールが残りますので、体調や量に気をつけてお召し上がりください
導入事例
導入した飲食店さんがお店ごとの個性を活かして
作ったオリジナルメニューをご紹介
SAKEKASU syrup のアイスクリーム
SAKEKASUsyrup を凍らせて、マーマレードなど柑橘系のジャムとご一緒に。簡単で美味しい!
SAKEKASU syrup のフレンチトースト
フレンチトーストにSAKEKASUsyrupをしみこませて。コクと風味が加わって、絶品です。